※今回掲載の内容は2023年度入試の内容となっております。次年度以降変更になる可能性があるため、高1・2年生の皆様は受験年度に改めて情報を確認してください。
本学の総合型選抜は、学ぶ力や学習意欲を活かす入試です。
新たな受験方式の設置でさらに受験がしやすくなりました。
当日講義を受講していただき、理解度を記述や選択問題で問う試験と自己PRを含む個人面接がある「講義受講型」、課題は当日発表の小論文と個人面接がある「小論文型」、国語基礎能力テスト、数学基礎能力テストのどちらか1科目の選択と個人面接がある「基礎能力型」の3つの方式があるので、より自分に合った入試を選ぶことが出来ます。また最大で4年間の授業料が免除になる「チャレンジ(特待生)選抜」と同時判定も選択できます。
自分の強みを活かして、自分に合った受験方式で総合型選抜に挑戦しましょう!
【入試】2023年度入試概要紹介_大阪保健医療大学
【理学療法学専攻】
1.リハビリテーションの対象となる人々の健康や生活、疾病や障がいに関心を持っている人(主体性・多様性・協働性)
2.相手の気持ちを受け止め理解するために基本的な注意や応答のできる人(主体性・多様性・協働性)
3.理学療法学を学ぶための基本的な能力(知識・技能)を有している人(知識・技能)
4.自律した生活を送るための思考力、判断力、表現力を有し、自身の役割や責任を果たすことができる人(思考力・判断力・表現力)
5.必要な知識・技能の修得に際して主体性をもって計画・行動し努力を惜しまない態度・姿勢を有している人(主体性・思考力・判断力・表現力)
【作業療法学専攻】
1.作業療法に対する自己の適性を正しく認識し、それを明確に表現できる人
(思考力・判断力・表現力)
2.必要な知識や技術を学ぶための思考力や判断力など基本的学習能力がある人
(知識・技能)(思考力・判断力・表現力)
3.作業療法に必要な知識や技術の獲得に主体的であり努力を惜しまない人
(主体性・多様性・協働性)
4.対象者や関係者の意見や気持ちを受け止め、共感し理解した上で対応できる能力を備えた人
(主体性・多様性・協働性)
※今回掲載の内容は2023年度入試の内容となっております。次年度以降変更になる可能性があるため、高1・2年生の皆様は受験年度に改めて情報を確認してください。
関東・甲信越